こんにちは、おそうじ情報館(カイユウ商事)の高根です。このページでは、ハウスクリーニング・店舗・ビル清掃における道具の基本的な知識から、
選び方・使い方のポイントを解説したテキスト(CD版・PDFファイル)のご案内いたします。
こ
のテキスト教材の対象となる方
- 作業スタッフから道具についての不満を言われることが多い方
- どんな道具が自分にマッチしているか?よく分からない方
- 自分が選んだ道具が正しいのか?不安がある方
- 効率的に作業できる道具を知りたい
- 無駄な道具を減らしてコストを下げたい方
- プロが使っている道具について詳しく知りたい方
清
掃用具の知識が重要な理由
清掃の仕事において清掃道具の選択は、洗剤と同様に重要であることは、誰でも分かっていることです。ところが現場では、「どんな道具で
も、きれいになればいい!」と、道具の選択が中途半端な会社が意外と多いのが現実です。
確かに、清掃においては結果が一番重要です。清掃会社にとって掃除の仕事はビジネスである為です。しかし、目先の結果だけを
重視しても、スタッフの技術力・事業としての利益率などはアップしません。このことに気付かず、いい技術を持ちながら、「いつかはいい仕事がく
るだろう!」「いつかは儲かるだろう!」と思って「道具の選択と道具の知識」を疎かにしている会社が意外と多くあります。
おそうじ情報館では、清掃資材について多くの相談を受けます。その中でも、清掃会社として致命的な相談があります。それは、仕事を受注してから
「どんな道具が 必要か?」と、相談されるケースです。このようなことは、あり得ないことと思うかもしれませんが、実は、意外と多くあります。
この場合、なぜ致命的なのかというと、「使用する道具のことを知らない」=「作業方法を知らない」ということになるからです。つまり、作業方法を知
らないで受注していることになるので、失敗やトラブルを起こす確率が高くなります。また、予定よりも多くの時間がかかり、赤字になってしまう危
険もあります。このような状況の作業は、高価な資機材が必要になることが多いのですが、作業方法を知らない為に安い道具で作業してしまう為です。
一例を挙げると、ガラスの水垢洗浄です。ガラスの水垢洗浄では、サンダーにダイヤモンドパッドを付けて洗浄することが多いので
すが、価格が非常に高い為に、手作業用のダイヤモンドパッドや中途半端な道具で作業するケースがあります。しかし、洗浄に多くの時間が
かかったり、キズを入れるなどのトラブルを起こすことがあります。
依頼された作業に対する道具の知識を持っていれば、適正な価格で受注することができるので、必要になる道具も問題なく購入できます。なの
で、道具の知識が不足していると、商談で不利になったり技術レベルを低く見られてしまうということがあります。このようなことから、清掃用具の
知識は重要になります。
このテキストでは、「プロとしての道具選びのポイント」「道具の使い方の基本と応用」など技術的なことに加え、
仕
事を増やす・顧客を増やすという観点からの道具の知識と選択法についても解説いたします。
道
具で苦しんでいるスタッフが意外と多い現実
おそうじ情報館には、道具に関する相談が多く寄せられますが、その中でも、パートで働いている女性スタッフの方々からの相談が意外と多くなっています。
相談内容の多くは、道具を上手く使えない・使いにくいなどです。個人事業者の方や現場責任者の方であれば、原因を理解し道具を変えるだけで問題を解決する
ことができます。
しかし、雇われいる立場の人は、深刻な問題です。会社に不満を言っても、改善してもらえるケースは少ない為です。スタッフの不満は、直接聞けばいい・不
満があれば言ってくると、思うかもしれませんが、不満を言えない人も多くいます。また、言っても無駄と思っている人もいます。その為、スタッフの道具に対
する不満を知り、使用している道具を再検討する必要があります。道具への不満が蓄積すると、手抜き作業・不充分な仕上げが多くなり作業品質が低下し、最悪
辞めてしまうことがある為です。
道
具で損をしている会社とは?
実は、使用している道具で損をしている会社があります。作業結果が良くても、
使用
している道具で技術を低く見られ、最悪、素人扱いされるケースです。道具で技術の評価を受けるはずないと、思うかもしれませんが、現実
にあることです。つまり、清掃の仕事は、結果だけでなく過程も重要であるということです。その過程の一つが道具であるということです。
仕事の発注者が一般の方であれば、道具で技術を判断されることはありませんが、下請けの仕事では、プロに道具を見られることになります。その為、使用し
ている道具が作業内容に適していないと、技術を低く見られてしまうことがあります。また、プロでは使用しない道具を使っていると、自己流の清掃と見られる
ことがあります。逆に、プロの仕事をする上で非常に有効な道具で、価格が高い等の理由で持っている会社が少ない道具を持っていると、仕事が増える傾向にあ
ります。
便
利そうな道具が作業効率を悪くしている
現在は、プロ用でも便利な道具が多く販売されています。しかし、表面的な便利さで選択すると、かえって効率が悪くなったり使いにくいことがあります。原
因は、便利そうな道具ほど構造が複雑になる為に、重さのバランスが悪くなる為です。その為、疲れやすいことがあり、短時間の作業には適していても長時間の
作業には適していないことがあります。更に、シンプルな道具に比べて壊れやすいこともあります。
便利過ぎる道具は、初心者でも簡単に使用できるタイプが多いのですが、基礎技術を疎かにしてしまうこともあり、技術の低下を招く危険もあります。その便
利な道具がないと、作業ができなくなる為です。このようなことから、道具の選択を間違えると、本来の技術が身に付かず、結果的に作業効率が悪くなることが
あります。なので、長期的視点で道具を選択することも重要になります。
こ
のテキストから手に入る知識
(1)清掃場所別の優先するべき道具
クレームやトラブルの多い人の特長を挙げると、どんな場所でも同じ道具を使用することです。清掃場所・清掃の内容によって優先するべき道具がある為で
す。テキストでは、清掃場所・清掃内容別に適している道具について解説しています。
(2)道具の使い方の基本
清掃でよく利用する道具では、選択する時のポイントだけでなく、使い方の基本や注意点も解説しています。初心者など経験の浅いスタッフの方々の失敗
を防止する為の必須の知識となりますので、スタッフ教育で活用して下さい。
(3)プロで必要になる道具の使い分け
プロの清掃と素人の清掃の違いを挙げると、道具の使い分けです。素人の場合、どんな状況でも同じ道具を使用する傾向がある為に、プロのような仕上り
にすることができません、また、変色・キズなどのトラブルも多く発生させてしまいます。
しかし、プロの場合には、材質・洗浄内容・汚れの状況などによって道具を使い分けています。つまり、プロでもこれができていない方は、クレームや失
敗が多くなるということです。テキストでは、プロとして必須となる道具の状況別の使い分け方等も公開しています。
(4)スタッフの不満を知り道具を改善する方法
現場責任者は、スタッフの道具の不満を知ることは極めて重要になります。道具への不満が蓄積すると、手抜き作業・不充分な仕上げが多くなり、作業品
質が低下し最悪辞めてしまうことがある為です。その為、スタッフの道具に対する不満を知り改善することが極めて重要になってきます。
これは当たり前のことですが、多くの会社ではスタッフの不満を把握していません。不満を言えない人や不満を言わなくなる人がいる為です。これは、性
格的に言えない人と言っても無駄と思っている人がいるということです。なので、このテキストでは、スタッフの不満が分からない時の対処方法を公開して
います。
(5)素人扱いされない為に必須となる道具について
現在は、便利な道具があるので、経験が短くても作業が可能な仕事が多くなっています。しかし、プロとして必須の技術が存在します。それは、見た目では不
便そうに見える道具の使い方です。不便そうに見える道具ほど、清掃の基礎技術が必要になり、技術に大きな差が出る為です。
(6)作業スピードをアップする為の道具の選択と使い方
作業スピードを高めるには、道具を動かす速度を速くすることが一番ですが、それが可能なのは、若くて体力のある人です。清掃のスタッフには、女性・高齢
者など体力がない人もいるので、体力のない人に焦点を当てて道具を選択し、体力のない人でも作業スピードが高まる道具の使い方を教える必要があります。テ
キストでは、作業スピードをアップする為の道具の選択する為の5つのポイントを解説しています。
(7)経験の浅いスタッフの失敗を減らし早く上達する為の道具
経験の浅いスタッフに失敗が多い原因は、技術力に合っていない道具で作業することです。道具によっては、基礎ができていないと使えるようになるまで時間
がかかることがある為です。その為、技術に合った道具で作業し、慣れてからベテランが使用する道具で作業します。テキストでは、どんな道具を技術レベルに
合わせるべきかを解説しています。。
(8)建物規模による道具の選択の違い
多くの場合、大きな建物では大きめの道具を使用した方が効率がいいと考えますが、実は、それだけで選択すると失敗します。理由は、その他の要素も考慮し
ないと、仕上りが悪くなるだけでなく、作業効率も悪くなります。テキストでは、ハウスクリーニングとビル清掃の道具の選択の違いを挙げて、重要な2つのポ
イントを解説しています。
清掃用具テキスト
Ver.1.0の詳細
■清
掃用具テキスト<Ver.1.0>■
〜選択の基準と使用する際のポイント〜
掃く道具・塗る道具・削る道具・拭く道具・擦る
道具・吸着させる道具ほか
第
1章 清掃用具の選び方の基本
1-1 道具の選択におけるよくある間違いと問題点・・・・・・・・・4
1-2 道具の知識が重要な本当の理由・・・・・・・・・15
1-3 道具選びにおける重要ポイント・・・・・・・・・21
第2章 プロとしての道具の活用法
2-1 作業の速さと道具の選択の問題点とは?・・・・・・・・・28
2-2 汚れの付き方による道具の選択・・・・・・・・・32
2-3 作業スピードをアップする為の道具の選択と使い方・・・・・・・・・40
2-4 評価・価値を高める道具と下げる道具・・・・・・・・・47
第3章 用途別の道具の種類と選択のポイント
3-1 掃く道具・・・・・・・・・52
3-2 削る道具・・・・・・・・・62
3-3 塗る道具・・・・・・・・・65
3-4 吸着させる道具・・・・・・・・・75
3-5 吸収させる道具・吸引する道具・・・・・・・・・77
3-6 擦る道具・・・・・・・・・79
3-7 回収用の道具・・・・・・・・・83
3-8 拭く道具・・・・・・・・・87
3-9 磨く道具・・・・・・・・・89
3-10 研磨する道具・・・・・・・・・91
3-11 高所用品・作業の効率化・・・・・・・・・92
3-12 安全用品・・・・・・・・・94
3-13 養生用品・・・・・・・・・96
3-14 補修・修理用品・・・・・・・・・98
第4章 清掃内容別の道具の基本
4-1 ビルとハウスの道具の選択の違い・・・・・・・・・98
4-2 空室のハウスクリーニングと在宅のハウスクリーニング・・・・・・・・・101
4-3 定期清掃とスポット清掃の道具の選択の違い・・・・・・・・・103
第5章 清掃場所・清掃内容別の道具
5-1 キッチン・厨房清掃の道具・・・・・・・・・105
5-2 浴室清掃の道具・・・・・・・・・110
5-3 トイレ清掃の道具・・・・・・・・・113
5-4 ガラス清掃の道具・・・・・・・・・119
5-5 床清掃の道具・・・・・・・・・144
5-6 ビニールクロス洗浄の道具・・・・・・・・・162
5-7 コーティングの道具・・・・・・・・・164
5-8 あく洗いの道具・・・・・・・・・166
5-9 石材洗浄の道具・・・・・・・・・168
5-10 エアコン洗浄の道具・・・・・・・・・170
5-11 布製ソファー洗浄の道具・・・・・・・・・183
5-12 外壁洗浄の道具・・・・・・・・・185
5-13 金属洗浄の道具・・・・・・・・・186
5-14 カーペット洗浄の道具・・・・・・・・・190
5-15 害虫駆除用の道具・・・・・・・・・193
5-16 引渡し清掃の道具・・・・・・・・・194
5-17 日常清掃の道具・・・・・・・・・202
<商品概要>
●商品名:清掃用具テキスト Ver.1.0
●CD版/PDFファイル:CD1本(A4版:205ページ)
●企画・構成:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●販売価格:
12,960円(税込)

テキスト教材特別セット
■テ
キスト教材特別セット■
〜清掃用具&ケミカル〜
清掃用具テキスト&ケミカルの実践
テキスト
<セッ
ト内容>
●清掃用具テキスト Ver.1.0・・・CD1本(通常価格:12,960円)
●ケミカルの実践テキスト Ver.1.0・・・CD1本(通常価格:12,960円) 詳細は、
こ
ちら
(特別セットの購入は、このページからのご注文に限り
有効です。リンク先の詳細ページからのご注文は、割引きが適用されませんのでご注意下さい)
<販売価格>
●通常販売価格合計:
25,920円
(税込)
●特別価格:
16,000円(税込)
お支払い方法等
代引き・振込み・クレジットカード(PayPal)
<代引き>
●配
送会社は、日本郵便(ゆうパック)又はヤマト運輸となります。
●代引き手数料は、無料です。
<振込み>
●ご注文後5
日以内(土・日除く)にお振込み下さい。入金確認後の発送となります。
●振込先は、ご
注文後メールでお知らせいたします。
<クレジット
カード>PayPal
●PayPalによる決済
となります。ご注文後5日以内に決済して下さい。
●申込み後に、決
済用のURLを記載したメールを配信いたします。
メールが届いたら、5日以内に決済して下さい。
●決済確認後の発送となります。
<送
料について>
★送料は、無料です。
申込方法は、次の3つになります。
(1)申込フォーム
このページの「ご注文はこちらをクリッ
クしてください」というボタンをクリックして下さい。申込みフォームが表示されますので、お支払方法など必要事項を入力の上、送信し
て下さい。
送信すると「申込み内容のご確認」のメールが自動的に配信されます。このメールが届かない場合、メールアドレスを間違えている
か、迷惑メールに入っている可能があります。なので、万が一、このメールが届かない場合は、カイユウ商事の高根までご連絡下さい。
(2)電話
お電話による申込みは、以下の時間帯となります。
★平日 9:00〜19:00 ★土曜 9:00〜12:00
申込用電話番号 03-3657-5161
担当:高根
(3)FAX
FAXによるお申込みは、「商品名」と「お支払方法」、お名前・住所・電話番号・FAX番号を明記の上、下記までFAXをお送りください。
クレジットカードでのお支払いを希望される場合は、メールアドレスも明記して下さい。(カード決済は、メールアドレスが必要になる為)
申込用FAX番号 03-5612-7154
担当:高根
ご不明な点がありましたら、カイユウ商事の高根までご連絡下さい。
03-3657-5161