こんにちは、おそうじ情報館(カイユウ商事)の高根です。このページは、清掃のプロとして必須の床仕上げ材の専門知識を公開したDVD教材のご案内
です。様々な床材の特長を挙げながら、洗浄での注意点などを解説したDVDです。
よ
くあった洗剤やワックスへのクレーム
当社は、平成17年まで業務用清掃用品の販売をしていましたが、その当時、当社が販売した洗剤やワックスに対して次のようなクレームが来ることがありま
した。それは・・・
●床材の色が変わってしまった●カーペットが縮んでしまった●ワックスが剥がれてしまった●ワックスがベタベタする●ワックスが粉状になった...などで
す。これ以外にもありましたが、代表的なことを挙げてみました。
このようなクレームが来る時、当社が販売した洗剤やワックスに問題があったということで、交換や返品を要求されることがありました。商品を受注する際に
「どんな洗剤がいいか?どんなワックスが適しているか?」相談があった場合には、このようなことはほとんどなかったのですが、商品を指定して注文を受けて
納品した時は、このようになることがあります。
床の洗浄で問題があった場合、洗剤やワックスに焦点を当てて対処方法を考えることが多いのですが・・・実は、その方法は間違っていることもあります。つ
まり、洗剤の洗浄力やワックスの仕上りの良さで選択していると、失敗することがあるということです。原因は、
床
材の材質や構造...ということもあるためです。
油
断しがちな床材の見分け
現在は、洗剤の影響を受けにくいビニル系床材などが多く使用されていることから、床材の材質を確認しないで洗浄するケースが多くなっています。それでも
問題ないことが多いのですが、一部の床材では、見分けを間違えると大きな失敗に繋がります。そこで、次の写真をご覧ください。
よくありがちな床材ですが、この床材の中には通常の樹脂ワックスを塗ると、粉状になるパウダリング現象を起こすタイプ・ワックスが割れて剥がれやすくな
るタイプ・アルカリタイプの洗剤を使用すると変色するタイプがあります。
次の写真もご覧ください。
これらのカーペットは、住宅・ビル・店舗などでよく使用されていますが、この中でポリッシャーによるウェット洗浄をすると縮む確率が高いタイプがありま
す。どのカーペットなのか...分かりますか?
以上の床材の写真を見て、床材の名称と特長が全て分かった方は、これから先を読む必要はありません。しかし、一部しか分からなかった場合には、このペー
ジの最後までご覧下さい。
表
面の見た目では分かりにくい床の材質
上記の写真を見て「写真だけでは分からない」「直接見ないと分からない」と感じた方が多いと思います。確かに、写真だけで床材の材質を見分けるのは難し
いことです。床材の材質は、触った感触・床材の裏面や断面など、多くの要素で判別する為です。しかし、実際の現場ではどうでしょうか?
表面を見たり触ることはできますが、基本的に床材の表面的なことを確認できる程度です。その為に、床材の見分けを間違ってしまい変色などのトラブルを起
こすことになります。作業直後は問題なくても、時間の経過と共に変色・変形することがあります。なので、洗浄結果の評価は、長期的な視点で判断する必要が
あります。短期的な結果で判断し、それを正しい洗浄方法と勘違いすると、大きなトラブルやクレームに繋がるので注意して下さい。
床
の材質の見分けを間違えると・・・
床材の見分けを間違えた時に、起こる可能性が高い現象の一例を挙げてみます。
<リノリウム>
リノリウムは、木材が主原料の為、アルカリタイプの洗剤を使用すると変色します。その為、剥離洗浄で床材を確認せずに「アルカリタイプの剥離剤」を使用
してしまうと変色します。また、通常の樹脂ワックスを塗布すると、ワックスが粉状になるパウダリング現象を起こすこともあります。その為、
洗
剤の選択とワックスの選択が極めて重要になる床材といえます。
見分けを間違える原因のひとつは、
リ
ノリウムはビニル系床材と似ている点です。表面を見ただけでは、分からないことがほとんどです。裏面を見れば分かるのですが、現場で裏
面を見ることができません。なので、それら以外の見分け方が重要となります。
<カーペット>
ウール・シルクなど天然繊維のカーペットにアルカリタイプの洗剤によって縮むと思っている方が多いのですが、実は、カーペットの「
パイ
ルと基布の構造」でも洗剤や水の影響を受けて縮むことがあります。その為、洗剤の影響を受けにくいナイロンなどの化学繊維のカー
ペットでも縮むことがあります。なので、パイルの材質を知るだけでは、縮むトラブルを防ぐことはできません。
また、パイルがナイロンの場合が多いタイルカーペットは、洗剤の影響を受けることが少ないのですが、裏打ち材の材質によっては、シミ取り剤を使用すると
シミを作ってしまうことがあります。なので、カーペットの場合、パイルの材質だけでなく「パイルと基布の構造」「裏打ち材の材質」など総合的に判断して洗
浄方法を選択する必要があります。
<ビニル系床材>
ビニル系床材は、水や洗剤の影響を受けにくいタイプが多いことから、汚れに合せた洗剤を選択し、光沢など仕上りを考慮してワックスの選択していることが
多くなります。しかし、ビニル系床材の中には、ワックスの密着性が悪いタイプやワックスの選択に制限のあるタイプもあります。その為、床材の材質だけでな
く、表面の加工状況・弾力性・吸水性なども考慮して、洗剤やワックスを選択する必要があります。
床
材の見分けで重要なこと
床材の見分けで重要なことは、次の5点です。当たり前のことを挙げていますが、これを怠って失敗する会社が多いので注意して下さい。
(1)材質の種類
床材の見分けでは、まず材質の種類を知ることから始まります。材質別の特長から判別方法を探っていきます。そして、材質の特長から
使
用できない洗剤や道具を特定し失敗を減らしていきます。
(2)床材の構造
材質から使用できないケミカルを特定しますが、それに加えて「
床材の構造」からも、洗浄方法を検討する必要がありま
す。洗剤に強い床材でも、
構造によっては水の影響を受けるこ
とがあるためです。
(3)床材の構成
床材は、複数の素材から構成されていることが多くなります。その為、表面に見えている部分の材質に対応するだけでは不充分なことがありま
す。なので、
床材全体の材質に基づいた洗浄が
ポイントとなります。
(4)吸水性・弾力性・摩耗性
床材の吸水性・弾力性・摩耗性は、洗浄方法の選択・ワックスなど床仕上げ剤の選択などに関わってきます。なので、床材の材質の見分けと共に、
吸
水性・弾力性・摩耗性も把握することが重要となります。
(5)自分で確認する
実は、これが最も重要です。仕事を受注する際に、顧客から床材についての説明がある場合もありますが、必ず自分の目で確認して下さい。顧客側の床材の判
別が間違っていることがある為と、「●●●のような床材」など曖昧なこともあるためです。なので、必ず自分の目で確認して下さい。
内
外装材の専門知識DVDとは?
内外装材の専門知識DVDは、次の点を軸として制作しました。単に、知識を提供するのではなく、現場で活用できる情報を可能な限り多く取り入れました。
(1)清掃業界で使用される専門用語
おそうじ情報館が制作しているDVD教材の多くは、分かりさすさ・実践のしやすさを重視している為、専門用語は極力使用しない解説になっておりますが、
このDVDは、あえて専門用語を含めて解説しています。理由は、業務用清掃資機材のカタログや取扱説明書で専門用語で説明されていることが多い為です。な
ので、これらを知っておくことはプロとして必須となります。
特に、JIS規格での床材の分類名は、2010年に一部変更になっています。その為、インターネットなどで床材の特長を調べる際は、注意して下さい。イ
ンターネットの情報のなかには、旧規格で説明していることも多いためです。また、メーカーの説明書でも旧規格の名称を使っていることもあります。なので、
当分の間、
旧規格と新規格の分類名の両方を知っておく必要が
あります。
(2)床材の種類に基づいた洗浄のポイント
床材の洗浄手順は、どんな床材でも基本は同じです。しかし、床材の種類によって、どの工程を重視して洗浄するかによって仕上りだけでなく作業時間など洗
浄効率にも影響が出てきます。なので、DVDでは、床材の種類の詳細を解説しながら効率を高める洗浄ポイントも解説しています。
(3)材質別の特長を元にした洗浄の注意点
床材は、材質によって洗剤の影響度が異なってきます。その為、これを無視すると失敗する確率が高めるので、洗浄への影響を元にして材質の特長を解説して
います。これは、初心者には必須の知識となりますので、スタッフ教育では、必ず取り入れて欲しい内容となります。
(4)床材の構造に基づいた洗浄方法
大きな失敗をしてしまう原因のひとつは、材質と汚れの種類で洗剤や洗浄方法を決めてしまうことです。構造によっては、洗剤以外の影響を受けることがある
為です。DVDでは、複合的な視点で失敗を防ぐ洗浄方法を解説します。
(5)床材の判別法
DVDでは、見分けが重要な床材については、材質別の特長を解説するだけでなく判別法も解説しています。
<DVD
サンプル動画>
清掃の専門知識-内外装材
の専門知識<第1部>DVDの詳細
■内
外装材の専門知識DVD<第1部>■
〜内外装材の種類と現場での対処法〜
ビニル系・リノリウム系・ゴム系・石材・テラゾ・陶磁器質タイル・コンクリート
【1】弾性床材
1. ビニル系床材
(1)ビニル系床材の分類と特長
●2010年のJIS規格の一部変更による注意点
●新規格と旧規格の両方を知っておく必要がある理由
(単層ビニル床タイル)
●単層ビニル床タイルの特長と洗浄での注意点
●ワックスの密着性が悪い原因と対処法
●引渡し清掃での注意点
●定期清掃で3~6ヶ月間に行うべきこと
(複層ビニル床タイル)
●複層ビニル床タイルの特長と洗浄での注意点
●ワックスの密着性が悪いタイプ
●ワックスがムラになりやすいタイプ
●修復不能になるトラブル
●使用してはいけない道具とは?
(コンポジションビニル床タイル)
●コンポジションビニル床タイルの特長と洗浄での注意点
●引渡し清掃での注意点と対処法
●ワックス塗布作業での注意点
●ワックスでムラになりやすい原因と対処法
●洗浄ムラが出やすい理由と対処方法
●コンポジションビニル床タイルに起こりやすいトラブル
●剥離洗浄に時間がかかる理由
(ビニル系床シート)
●ビニル系床シートの種類と特長
●ビニル系床シートが可能な洗浄方法
●ワックスの選択で注意するビニル床シートとは?
●ビニル系床シート独特のワックスのトラブルと対処法
(2) ビニル系床材の洗浄での注意点
●ビニル系床タイルの洗剤の選択での注意点
●見分けで注意するべき床材とは?
2. リノリウム系床材
●リノリウム系床材の特長と注意点
●リノリウム系床材が使用される可能性が高い建物
●リノリウム系床材で使用できない洗剤
●リノリウム系床材に通常の樹脂ワックスが使用できない理由
●リノリウムの見分けが難しい理由
●リノリウムの3つの見分け方
3. ゴム系床材
●ゴム系床材の特長 ●よくありがちな床材の変化
●ワックスの密着性が悪い原因
●ワックスのトラブルと塗り方のポイント
【2】硬性床材
1.石材
★清掃で関わってくる3つのタイプの石材
(大理石)
●大理石の特長と注意点 ●見分けでのポイント ●使用できない洗剤とは?
●キズを入れない為に必要な日常清掃の内容とは?
(御影石)
●御影石の特長と注意点 ●見分けでのポイント ●御影石の3つのタイプ
●難易度が高い作業とは?
(石灰岩)
●石灰岩の特長と注意点 ●使用できない洗剤など
(2)石材の硬度の見分け方の例
●3つの方法を解説します。
2.テラゾ
(セメントテラゾ)
●セメントテラゾの特長 ●洗剤を使用する時の注意点
●使用できない洗剤と道具について ●ワックスの塗布について
(レジンテラゾ)
●レジンテラゾの特長 ●セメントテラゾとの違い
●洗剤を使用する時の注意点 ●ワックスの塗布について
3.陶磁器質タイル
●陶磁器質タイルの3つのタイプ ●洗剤での注意点
●ビニル系床材よりも難易度が高い理由
4.コンクリート&モルタル
●洗剤を使用する時の注意点
●汚れの特長 ●作業上の注意点
★石材系床材の洗浄のポイント
●トラブルを防ぐ作業手順 ●洗浄に注意する部分
<商品概要>
●DVD-Video版:DVD1本(収録時間:50分43秒)
●解説:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●第1部だけの単品価格:
12,960円(税込)
●第1部と第2部の2本セット:
18,900円(税込)
清掃の専門知識-内外装材
の専門知識<第2部>DVDの詳細
■内
外装材の専門知識DVD<第2部>■
〜内外装材の種類と現場での対処法〜
木質系床材・カーペット床材・塗り床材・フリーアクセスフロア

【1】木質系床材
1. 単層フローリング
●単層フローリングの3つのタイプについて
フローリングボード・フローリングブロック・モザイクパーケットとは?
●単層フローリングの清掃上のポイント
変形のトラブルを防止する為の確認事項
変形しないタイプでも変形してしまう原因
●単層フローリングのワックスについて
塗装済みの場合のワックスの選択
未塗装の場合のワックスの選択
●変色リスクへの対処方法
2. 複合フローリング
●複合フローリングの3つのタイプについて
複合1種フローリング・複合2種フローリング・複合3種フローリング
●複合フローリングの清掃上のポイント
洗浄で摩耗に注意する理由
●剥離洗浄での注意点
●日常清掃での注意点
●洗剤の注意点
3. コルク
●床材で使用されるコルクの種類
●洗浄での注意点
使用できる洗剤と注意点
反りや変色を防ぐ洗剤の使い方
ワックス塗布での注意点
【2】カーペット床材
カーペットは、汚れが染み込みやすく縮むこともあるので、本格的な洗浄となると難易度が高い素材といえます。そこでDVDでは、トラブルを防ぐ
為の知識として繊維素材の特長・カーペットの構造・形状などについて解説します。
1. 繊維素材による分類
●天然繊維の種類と特長
植物繊維と動物繊維について
●化学戦にの種類と特長
再生繊維・半合成繊維・合成繊維について
●繊維素材別の特長と清掃での注意点
縮むカーペットの特長と見分け方
変色の危険のある繊維素材
★基布で使用される麻の特長
★ウールの特長と見分け方
★ナイロンの特長と見分け方
★アクリルの特長と見分け方
★ポリプロピレンの特長と見分け方
★ポリエステルの特長と見分け方
2. パイルの形状による分類
パイルの4つの形状と清掃での注意点
●カットタイプの特長と洗浄でのポイントと注意点
洗浄直後はきれいでも乾くと汚れが出てくる原因と対策
●ループタイプの特長と洗浄でのポイントと注意点
ループタイプで最も重視するべき作業
ループタイプの水の使い方のポイントと注意点
●フラットタイプの特長と洗浄でのポイントと注意点
フラットタイプで難易度が高くなるケース
汚れを完全に除去する為の濯ぎ洗いのポイント
●カットアンドループの特長と洗浄でのポイントと注意点
3. 製法による分類
製法による種類と特長を挙げて洗浄のポイントを解説します。
●織りカーペット
ウィルトンカーペットの特長と洗浄の注意点
●刺繍カーペット
タフテッドカーペットの特長と洗浄の注意点
タイルカーペットの特長と洗浄の注意点
タイルカーペットで絶体にやっては行けない洗浄方法
●フェルトカーペット
ニードルパンチの特長と洗浄の注意点
【3】その他の床材
●塗り床材について
●フリーアクセスフロアについて
<商品概要>
●DVD-Video版:DVD1本(収録時間:51分10秒)
●解説:高根 哲也(カイユウ商事)
<販売価格>
●第2部だけの単品価格:
12,960円(税込)
●第1部と第2部の2本セット:
18,900円(税込)
単品での販売の他、お得な価格で購入できる特別セットも企画しました。
内外装材の専門知識・床仕上げ材セット
(DVD2本セット)
<内外装材の専門知識・床仕上げ材2本セット>
「清掃の専門知識・内外装材の専門知識<第1部・第2部>」2本セットは、割引価格で購入することができます。
DVDの価格等
単品での販売とお得な2本セットがあります。
<清掃の専門知識・内外装材の専門知識DVD>
(1)商品構成
★清掃の専門知識・内外装材の専門知識DVD<第1部>(単品)・・・・DVD1本(50分43秒)
★清掃の専門知識・内外装材の専門知識DVD<第2部>(単品)・・・・DVD1本(51分10秒)
★清掃の専門知識・内外装材の専門知識DVD<第1部・第2部>(2本セット)・・・・DVD2本
(2)価格
★清掃の専門知識・内外装材の専門知識DVD<第1部>(単品)・・・・12,960
円(税込)
★清掃の専門知識・内外装材の専門知識DVD<第1部>(単品)・・・・12,960
円(税込)
★清掃の専門知識・内外装材の専門知識DVD<第1部・第2部>(2本セット)・・・18,900
円(税込)
お支払い方法等
代引き・振込み・クレジットカード(PayPal)
<代引き>
●配
送会社は、日本郵便(ゆうパック)又はヤマト運輸となります。
●代引き手数料は、無料です。
<振込み>
●ご注文後5
日以内(土・日除く)にお振込み下さい。入金確認後の発送となります。
●振込先は、ご
注文後メールでお知らせいたします。
<クレジット
カード>PayPal
●PayPalによる決済
となります。ご注文後5日以内に決済して下さい。
●申込み後に、決
済用のURLを記載したメールを配信いたします。
メールが届いたら、5日以内に決済して下さい。
●決済確認後の発送となります。
<送
料について>
★送料は、無料です。
申込方法は、次の3つになります。
(1)申込フォーム
このページの「ご注文はこちらをクリッ
クしてください」というボタンをクリックして下さい。申込みフォームが表示されますので、お支払方法など必要事項を入力の上、送信し
て下さい。
送信すると「申込み内容のご確認」のメールが自動的に配信されます。このメールが届かない場合、メールアドレスを間違えている
か、迷惑メールに入っている可能があります。なので、万が一、このメールが届かない場合は、カイユウ商事の高根までご連絡下さい。
(2)電話
お電話による申込みは、以下の時間帯となります。
★平日 9:00〜19:00 ★土曜 9:00〜12:00
申込用電話番号 03-3657-5161
担当:高根
(3)FAX
FAXによるお申込みは、「商品名」と「お支払方法」、お名前・住所・電話番号・FAX番号を明記の上、下記までFAXをお送りください。
クレジットカードでのお支払いを希望される場合は、メールアドレスも明記して下さい。(カード決済は、メールアドレスが必要になる為)
申込用FAX番号 03-5612-7154
担当:高根
ご不明な点がありましたら、カイユウ商事の高根までご連絡下さい。
03-3657-5161