- 多くの会社がやっていない養生方法
- 室外機の分解方法と高品質な洗浄方法
- 室外機の洗浄における汚水の回収方法
- 汚水回収の為の養生の仕方
- 汚水回収の養生で必要になる道具と養生用品
- 洗浄方法に応じた2つの養生方法
- アルミフィンの除塵作業を素早く行う為の2つの道具
エアコンクリーニングにおいる「室外機の洗浄」で最も大きな課題となっているのが、「
汚水を回収する為の養生の仕方」です。
ベランダなど水を流せる場所に設置されている室 外機であれば、水養生をしてから洗浄すれば、汚水をそのまま流して洗浄することも可能です。
しかし、室外機が土の上に設置されている場合は、汚水をそのまま流すことはできません。特に、近くに植栽がある場合は、汚水で植栽が枯れてしまう為で
す。水を流せる場所でも、
状況によっては汚水によってシミができてしまうことがあります。アルミフィン用の洗剤は、洗浄力が強い為です。
室内機であれば、汚水回収用の洗浄カバーが市販されていますが、室外機用の場合、市販されていません。(探していますが、まだ見つかっていないです)そ
の為、
室外機の汚水を回収する為の養生は難易度が高く、汚水回収の為の養生を行なっている会社が少なくなりますが、汚水を回収する為の養生
の仕方を知っていれば、汚水を流せない場所でも洗浄が可能になります。
DVDで公開する汚水回収用の養生方法は、
多くの会社がやっていないので、この方法での洗浄が可能になれば
「他社と差別化で
きるエアコンクリーニング」を実現できます
(1)室外機の分解方法
室外機のアルミフィンの洗浄は、室外機を斜めに動かして、分解せずに背面側から洗浄する方法と、プロペラファンやファンモーターを外して、内部側から洗浄する方法がありま
す。DVDでは、プロペラファン・ファンモーター・モーター取り付け台などを外した洗浄法を解説します。
(2)汚水を回収する為の養生用品
室内機を洗浄する際は、エアコン本体の養生用カバー・壁面用のビニール・テープ類があれば洗浄可能ですが、室外機の場合は、室外機の汚水回収に適したビニールシート・遮水
用のシート・汚水を吸引する道具などが必要になります。DVDでは、室外機の汚水回収で使用に適した養生用品のサイズなどの詳細と使い方を解説していま
す。
(3)汚水回収用のビニールシートの2つの設置方法
室外機の汚水回収用の養生では、汚水回収用のビニールシートの設置が一番のポイントになります。室外機の架台の下に通す必要がある為です。汚水回収用のビニールシートの設
置は、室外機の片方を手で持ち上げて設置する方法と、道具を使う方法があります。
(4)汚水回収用のビニールシートの外し方
汚水回収用のビニールシートの取り外しは、設置する時の方法と逆に行うと、時間がかかり非効率的です。DVDでは、汚水回収用のビニールシートを効率的に取り外す方法を公
開しています。
(5)分解しない方がいい部分
室外機の場合、分解しない方がいい部分があります。この部分は、簡単に外せる機種でれば問題ないのですが、簡単に外せない場合は、外さないことをお勧め
します。理由は、組み立て難易度が高くなる為です。
(6)室外機の洗浄を受注する時の7つの注意点
室外機の分解洗浄は…設置状況によっては洗浄が難しいことがあります。その為、室外機の洗浄を受注する時は、室外機の設置状況をよく確認する必要があります。DVDでは、
受注時に必要になる「
7つのチェックポイント」を解説しています。
(7)汚水回収用のビニールシートと遮水用シートの2つの設置パターン
汚水回収用のビニールシートと遮水用シートは、アルミフィンの洗浄方法によって設置方法が異なります。一例を挙げると、アルミフィンを背面側と内部側からの両面から洗浄す
る場合と、内部側からだけの洗浄の場合です。また、この設置方法の違いは、汚水の回収効率にも関連してくるので、どちらを選択するかは非常に重要になって
きます。
(8)室外機のアルミフィンの効率的な除塵方法
キ室外機のアルミフィンの背面側に付いたホコリなどは、室外機を斜めに移動できれば、フィンブラシと掃除機を使えば、簡単に綺麗にできます。しかし、室外機を斜めに移動で
きない場合で、背面側のスペースが少ない場合、除塵作業が非常にやりにくくなります。DVDでは、背面側のスペースが少ない場合の除塵作業で、効率的に除
塵できる2つの道具を解説しています。
<撮影で使用した室外機について>
このDVDでは、配管類が付いていない状態の室外機を使用して汚水回収用の養生などを撮影しています。配管類が付いて
いる場合、若干、作業がしにくくなりますが、汚水回収用の養生は、問題なく設置できます。
<CONTENTS-1>室外機洗浄の基礎知識
【1】室外機の洗浄の課題
(課題-1)室外機の周囲のスペース
(課題-2)汚水回収の為の養生
(課題-3)アルミフィンのホコリ除去
(課題-4)室外機の分解と組み立て
(課題-5)洗剤と水の使用量
【2】室外機の洗浄を受注する時の注意点
(1)室外機周囲のスペース
(2)室外機周囲の段差
(3)室外機の設置状況
(4)排水口
(5)配管の状況
(6)排水状況をよく確認する
(7)室外機の大きさ
【3】室外機の洗浄方法の種類
(洗浄方法-1)アルミフィンの除塵作業のみ
(洗浄方法-2)分解せずに背面側からアルミフィンを洗浄する方法
(洗浄方法-3)分解して内部側からアルミフィンを洗浄する方法
【4】室外機の汚水用の養生方法の種類について
(1)水養生
(2)ビニールによる養生
【5】ビニールによる汚水用の養生が必要になるケースについて
(1)ベランダからの排水が排水管と直結されていない場合
(2)土の上に室外機が設置されている場合
(3)コンクリートや石材床に設置されている場合
【6】ビニールによる養生で必要になる物
(1)ビニールシート
(2)遮水用のシート
(3)補修用テープ
(4)汚水を回収する容器
(5)汚水を吸引する道具
(6)エアージャッキ
(7)発泡スチロールブロック
(8)30cm四方の板
(9)クリップ
【7】汚水回収用の養生が不可能な場合の対処方法
●汚水回収用の養生が不可能な場合の洗浄方法について
【8】室外機のアルミフィンのホコリの除去について
(1)室外機のホコリを除去する為の道具
●室外機のホコリを除去する為の3つのタイプのブラシ
(2)背面側のスペースが少ない時のホコリの除去方法について
●ブラシの角度の付け方
<CONTENTS-2>室外機洗浄の実践知識
【1】使用した室外機について
【2】分解作業前の重要なこと
(1)電源の確認
(2)室外機周囲の状況確認
(3)養生用品の準備
【3】室外機の分解方法
(1)天板の取り外し
(2)アルミフィン保護用ネットの取り外し
(3)発砲スチロールのパーツの取り外し
(4)前面キャビネットの取り外し
●前面キャビネットを外す際の注意点
(5)左側キャビネットの取り外し
●左側キャビネットを外さない方がいいケースについて
(6)ファンガードの取り外しについて
●ファンガードを外さない方がいいケースについて
(7)ファンモーター取り付け台の天板の取り外し
(8)プロペラファンの取り外し
●プロペラファンのナットの取り外しでの注意点
(9)ファンモーターの取り外し
●電装ボックス上のカバーの取り外し
●外気サーミスタの取り外し
●電装ボックスを開ける
●ファンモーターのコネクターの取り外し
●ファンモーターのコネクターの取り外しのポイント
●電装ボックスを閉める
●ファンモーターの取り外し
(10)ファンモーター取付台の取り外し
【4】電装部の養生
(1)除塵作業
●背面側のスペースが少なく室外機を斜めに動かせない時のアルミフィンのホコリの取り方
(2)電装部の養生
【5】汚水回収用の養生
(1)遮水用のシートとビニールシートの設置方法について
(2)2つの設置パターンの使い分けについて
●遮水用のシートをビニールシートの外側に設置
●遮水用のシートをビニールシートの内側に設置
●遮水用のシートの長さの調整
●ビニールシートの準備
(3)汚水回収用の養生の仕方について
<遮水用のシートをビニールシートの外側に設置する場合>
●ビニールシートを室外機の架台の下に通す方法
●エアージャッキを使う方法
<遮水用のシートをビニールシートの内側に設置する場合>
●遮水用のシートの設置
●ビニールシートの設置
●タオルを設置
●汚水回収用の容器を設置
(4)左下の排水用の穴を塞ぐ
(5)室外機上部の養生
【6】室外機のアルミフィンの洗浄
(1)水洗い
●最初に水洗いをした方がいい理由
(2)洗剤の塗布
(3)すすぎ洗い
(4)中和剤の塗布
(5)すすぎ洗い
(6)汚水の回収
●汚水を受ける容器がない時の対処方法
(7)パーツ類の洗浄での注意点
【7】養生の取り外し
(1)遮水用のシートの取り外し
(2)汚水回収用のビニールシートの取り外し
●ビニールシートを外す時の注意点
●取り付けの時との違い
(3)電装部の養生の取り外し
(4)左下のテープの取り外し
(5)残ったホコリなどの除去
【8】室外機の組み立て
(1)左側キャビネットの取り付け
(2)ファンモーター取付台の取り付け
(3)ファンモーターの取り付け
(4)ファンモーターのコネクターの取り付け
(5)プロペラファンの取り付け
(6)外気サーミスタの取り付け
(7)発泡スチロールのパーツの取り付け
(8)電装ボックス上のカバーの取り付け
(9)前面キャビネットの取り付け
(10)アルミフィン保護用ネットの取り付け
(11)天板の取り付け
<収録時間>
★47分24秒(DVD:1本)
販売価格などについて
<商
品概要と販売価格について>
<商品概要>
●DVD-video:1本(収録時間:47分24秒)
<販売価格>
●販売価格 13,200円(税込・送料無料)

<エアコンクリーニングDVD特別セット>
★エアコンクリーニングDVD<2本セット> バラでの合計価格:25,920円→
19,800
円
★エアコンクリーニングDVD<3本セット> バラでの合計価格:38,800円→
25,800
円
★エアコンクリーニングDVD<5本セット> バラでの合計価格:64,800円→
39,500
円
★エアコンクリーニングDVD<7本セット> バラでの合計価格:90,720円→
54,600
円
(単品価格は、12,960円と13,200円がありますが、合計金額は、
12,960円で計算しています)
特
別セットは、以下のDVDより自由に選択できます。
(選択できるDVD)
(1)エアコンの洗浄の専門知識<第2部> ・・・このページのDVDです。
(2)エアコンの洗浄の専門知識<第1部> ・・・
詳細はこちら
(3)お掃除機能付きエアコンの洗浄実技<シャープ・EXシリーズ編> ・・・
詳細はこちら
(4)お掃除機能付きエアコンの洗浄実技<ダイキン・Cシリーズ編> ・・・
詳細はこちら
(5)お掃除機能付きエアコンの洗浄実技<三菱・HWシリーズ編> ・・・
詳細はこちら
(6)お掃除機能付きエアコンの洗浄実技<三菱・Lシリーズ編> ・・・
詳
細はこちら
(7)お掃除機能付きエアコンの洗浄実技<ダイキン・Rシリーズ編>・・・
詳
細はこちら
(8)お掃除機能付きエアコンの洗浄実技<シャープ・SEシリーズ編>・・・
詳
細はこちら
(9)お掃除機能付きエアコンの洗浄実技<富士通・Sシリーズ編> ・・・
詳
細はこちら
(10)お掃除機能付きエアコンの洗浄実技<日立・Eシリーズ編>・・・
詳
細はこちら
(11)お掃除機能付きエアコンの洗浄実技<パナソニック・CXRシリーズ編>・・・
詳
細はこちら
(12)お掃除機能付きエアコンの洗浄実技<東芝・NDRシリーズ編>・・・
詳
細はこちら
(13)お掃除機能付きエアコンの洗浄実技<パナソニック・EXシリーズ編>・・・
詳
細はこちら
(14)エアコン完全分解洗浄の専門知識<東芝・NDRシリーズ編>・・・
詳
細はこちら
(15)窓用エアコンの洗浄実技<コロナ・CW-F1616編>・・・
詳
細はこちら
(16)窓用エアコンの洗浄実技<ハイアール・JA-16L編>・・・
詳
細はこちら
<お支払いについて>
●振込・クレジットカード・代引きの3種類になります。
(1)クレジットカード(PayPal)
ご注文後、
3日以内に決済して下さい。ご注文後にカード決済のご案内メールが配信されます。そのメール
に記載されている決済用のURLをクリックし、PayPalにて決済して下さい。
(2)振込み
ご注文後、
3営業日以内にお振込み下さい。ご注文後に振込先のご案内メールが配信されます。そのメール
に記載されている金融機関へお振込み下さい。
<お届け時期について>
●代引き・・・ご注文後、3日以内に発送いたします。
●振込み・クレジットカード・・・決済確認後、3日以内に発送いたします。

おそうじ情報館では、エアコン洗浄だけでなく様々なDVDを企画・制作していますが、清掃技術の理解度を高め現場での失敗を少なくするために、次の
5点 を軸とした内容にしています。
(1)理由を明確にした解説
初心者が同じ間違いやミスをする原因を挙げると、「なぜ、●●に●●を使ってはいけないのか?」「なぜ、その順番で洗浄するのか?」など、理由を分
かっ
ていないことにあります。理由を分かっていない為に、自己流で洗浄したり効率を優先した洗浄になってしまいます。その為、おそうじ情報館のDVDでは、
「理由」を多く解説するようにしています。理由が記憶に残れば、洗浄ミスが減ることがある為です。
(2)クレーム・トラブル相談を元にした構成
おそうじ情報館には、清掃に関する相談が多くあります。その為、よくあるクレームやトラブル事例を元に、それらを防止する作業方法を解説していま す。
(3)初心者の疑問を解決する内容
初心者の多くは、現場で分からないことがあっても、時間に追われている現場では教えてもらえないこともあります。その為DVDでは、初心者が疑問に
感じ ることも限り取り入れて解説しています。
(4)基本を徹底的に解説
失敗の原因のほとんどは、基礎知識が不足していたり、基礎を知っていても楽な洗浄方法で作業することにあります。その為DVDでは、よくある失敗を
取り 上げながら基礎的知識と基本技術を多く解説しています。
(5)複数の作業方法
おそうじ情報館のDVDでは、可能な限り複数の洗浄法を公開しています。理由は、汚れの状況・材質・使用する道具によって洗浄方法を替える必要があ
る為 です。
(1)スタッフ教育
清掃技術は、現場でベテランスタッフの作業を見ながら学ぶのが一番ですが、時間に追われ教える時間が取れないことも多いようです。また、技術が一流
でも 教えることを苦手としている方もいます。このようなことから、DVDをスタッフ教育用として活用される会社が増えてきました。
おすすめの方法は、
現場で教える前にDVDを見て洗浄方法をイメージしてもらい、現場で体験しながら洗浄手順を
覚え る...というパターンです。このパターンの場合、現場で教える手間が減るだけでなく、通常よりも覚えるスピードが早くなります。
(2)新規事業
企業が新規事業としてエアコンクリーニングを行うことが多くなっています。その場合、エアコンクリーニングの経験者を集めて始めることがあります
が、最 初はクレーム対応に追われることもあるようです。原因は、経験者の技術が自己流の片寄った作業方法の場合がある為です。
このような現実があることから、新規事業として検討する場合は、まず最初に「エアコン洗浄の基本」を知り、作業スタッフの作業をチェックできる体制
にす ることをお勧めします。
(3)独立開業
個人でハウスクリーニング業を開業予定の方は、最初にエアコン洗浄の技術をマスターすることをお勧めします。理由は、ハウスクリーニングの中でもエ
アコ
ンクリーニングは仕事を獲得しやすい為です。なので、エアコン洗浄をマスターした後でキッチン洗浄や浴室洗浄などのDVDを購入される方が多くなっていま
す。
(4)清掃業務の内製化
近年、賃貸物件を仲介・管理する不動産会社などが自社で清掃業務を行うことが多くなっています。自社で清掃をした方がコストが安くなると考える為で す
が、落とせない汚れに遭遇し挫折するケースが多いのが現状です。このようなことから、清掃業務の内製化を考えている企業様には、基本技術を解説したDVD
を含んだセットをお勧めしています。
(5)自己流改善
エアコン洗浄の仕事をしている方の中には、自分の作業方法が正しいのか?他社はどんな作業方法で洗浄しているのか?不安に感じている方もいらっしゃ
いま す。DVD教材では、
おそうじ情報館公認の職人さんの洗浄作業を元に解説していますので、他社の作業方法も
分かり、ご 自身の作業方法が自己流でないかをチェックすることもできます。
販売会社概要
会社名・屋号:おそうじ情報館(カイユウ商事)
販売責任者:高根 哲也
会社所在地:東京都葛飾区細田3-35-8
電話番号:03-3657-5161(平日:9時〜19時 土曜
日:9時〜12時)
FAX番号:03-5612-7154
メール:takane@kaiyuu.com
お支払い方法等
振込み・クレジットカード(PayPal)
<振込 み>
●ご注文後3
日以内(土・日除く)にお振込み下さい。
●振込先は、ご
注文後メールでお知らせいたします。
<クレ
ジット カード>PayPal
●PayPalによる
決済 となります。ご注文後3日以内に決済して下さい。
●申込み後に、決
済用のURLを記載したメールを配信いたします。
メールが届いたら、3日以内に決済して下さい。
<送
料について>
★送料は、無料です。
申込方法は、次の3つになります。
(1)申込フォーム
このページの赤いボタンをクリックして下さい。申込みフォームが表示されますので、お支払方法など必要事項を入力の上、送信し て下 さい。
送信すると「ご注文内容のご確認メール」が自動的に配信されます。このメールが届かない場合、メールアドレスを間違えている
か、 迷惑メールに入っている可能があります。なので、万が一、このメールが届かない場合は、カイユウ商事の高根までご連絡下さい。
03-3657-5161
自動的に配信される「ご注文
内容 の確認メール」が届かないこともあるため、別途、手動でお送りすることもあります。(フリーメールアドレス・携帯のメールなどの場合)
(2)電話
お電話による申込みは、以下の時間帯となります。
★平日 9:00〜19:00 ★土曜 9:00〜12:00
ご注文用電話番号 03-3657-5161
担当:高根
(3)FAX
FAXによるお申込みは、「商品名」と「お支払方法」、お名前・住所・電話番号・FAX番号を明記の上、下記までFAXをお送りくださ い。
クレジットカードでのお支払いを希望される場合は、メールアドレスも明記して下さい。(カード決済は、メールアドレスが必要になる為)
申込用FAX番号 03-5612-7154
担当:高根
ご不明な点がありましたら、カイユウ商事の高根までご連絡下さい。
03-3657-5161